はじめに
「肩こりや腰の疲れを楽にしたいけれど、マッサージと整体ってどう違うの?」
「リラクゼーションやもみほぐしとの違いは?」
かくれ家でも、お客様から本当によくいただくご質問のひとつです。
実際にこれらの言葉は似ているようで違いがあり、知らず知らずのうちに混同されていることも少なくありません。
ここでは、それぞれの特徴と、当サロンがどのようなスタンスで「マッサージ」という言葉を使っているのかをご紹介します。
マッサージ(国家資格による施術)
- 「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格を持つ方だけが行える施術です
- 医療行為ではなく「医療類似行為」 として位置づけられています
- 治療やリハビリの一環として利用されることもあり、場合によっては健康保険が適用されます
リラクゼーション
- 主に「癒し」「ストレス解消」「リラックス」を目的としています
- 医療ではなく、あくまで心身をほぐし、リラックスしていただくためのサービスです
- サロンやスパなどで広く提供されています
もみほぐし
- 一般的に広く使われる表現で、筋肉の緊張をやわらげ、血流を促すことを目的としています
- 国家資格の有無にかかわらず誰でも提供できるため、お店によって内容はさまざまです
整体
- 国家資格ではなく、施術者ごとの理論や技術によって行われる施術です
- 骨格や筋肉のバランスを整えることを目的としています
- 流派や先生ごとに内容が異なるのが特徴です
当サロンにおける「マッサージ」という言葉
当サロンで「マッサージ」という言葉を使う場合は、国家資格に基づく医療類似行為ではありません。
多くのお客様が「地域名+マッサージ」で検索される背景もあり、一般的に広く使われている 「リラクゼーション」「もみほぐし」「整体」などの総称として表現している のです。
わかりやすさを大切にするための表現であり、どうぞ安心してご利用ください。
井上の考え方
私は柔道整復師の資格を持っています。
これは「国家資格を持っているからすごい」という意味ではなく、人の体に触れる以上、最低限の解剖学・生理学を学ぶ必要があると考えたからです。
ただし現実として、リラクゼーション・もみほぐし・整体の経営や施術には国家資格は必要ありません。
そのため、体の仕組みを学ばずに施術をしてしまっているケースも多いのが現状です。
もちろん、国家資格がなくても独自に深い学びを積み重ね、素晴らしい施術をされる方もたくさんおられます。
大切なのは「資格の有無」ではなく、体の知識を持ち、お客様に安心していただける施術ができるかどうか だと思っています。
私自身は資格を持ちながらも「資格に頼るのではなく、学び続ける後者でありたい」と思っています。
まとめ
- 「マッサージ」は国家資格による医療類似行為
- 「リラクゼーション」「整体」「もみほぐし」は医療ではなく、体を楽にしリラックスしていただくための施術
- サロンを経営するのに資格は必須ではありませんが、体の知識を持つことはとても大切
- 当サロンでは、慢性的な不調をやわらげ、その上で心からリラックスできる空間をご提供しています
補足(注釈)
※ 当サロンで使う「マッサージ」という言葉は、国家資格に基づく医療類似行為ではなく、リラクゼーション・整体・もみほぐしを総称する一般的な表現として使用しています。