🍃 むくみが気になる方へ
今日もお客様からのリクエストがありました。
「ここに通うようになってから、足のむくみがずいぶん軽くなったんです。
自分でも毎日できるケアを教えてください!」
そのお気持ち、とてもよく分かります。😊
むくみは一日でも放っておくと重だるくなってしまうもの。
今日は、ご自宅でも簡単にできる むくみ改善の反射区セルフケア をご紹介します。

💧 まず最初に整えたい場所
どの反射区を刺激する場合でも、最初に整えてほしい流れがあります。
それは、
腎臓 → 膀胱 → 尿道 の順番。
ここが老廃物の「出口」です。
まずはこのルートをやさしく刺激して、流れを作ってあげましょう。
お好きなクリームを使って構いません。
足裏全体を包み込むように、心を込めてもみほぐしてくださいね。


🩶 むくみを改善する反射区
ここからが本編です。
流れを整えたら、次の順番で反射区を刺激していきましょう🎵
① 心臓の反射区(左足のみ)
左足の小指と薬指の下足の反射区模型の図を参考に老廃物をかき出しましょう。
ここをほぐすことで、ポンプ機能が復活し、血液とリンパの循環がスムーズになります。

② 胸部リンパ(親指と人差し指の間の溝)
ここは体の上部リンパを流す要。
指と指の間の溝掃除をするように老廃物をかき出しましょう。

③ 上半身リンパ(外くるぶしの前あたり)
肩や背中の疲れを感じる方はここを念入りに。
滞っているリンパを解放するように押していきましょう。
④ 下半身リンパ(内くるぶしの前あたり)
足首からふくらはぎへ。
下半身全体のむくみをスッキリ流してくれます。
⑤ 鼠径部リンパ(内くるぶしの上のあたり)
ここが最終出口です。
「ここまで来た老廃物を体の外へかき出す」イメージで、
軽くなで上げてください。

💜 ふくらはぎをゆるめる
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われるほど大切な部分。
筋肉のこわばりを崩すことで、老廃物が膝裏の「膝窩リンパ節」に届きやすくなります。
痛気持ちいいくらいの圧で、
下から上へ、少しずつ丁寧にもみ流してくださいね。

💛 仕上げ:太ももをグーで
写真では軽く手を添えていますが、
実際はグーの手を使って太ももを付け根に向かってほぐします。
痛みを感じる方も多い場所ですが、
ここをほぐすと一気に脚の軽さが変わります。
老廃物を鼠径部リンパ節まで届けるように意識して。

🌿 続けることで変わる
一度でスッキリ!とはいきませんが、
毎日3〜5分でも続けることで、確実に変化を感じます。
「昨日より軽いかも」
「靴が入りやすくなった」
そんな小さな変化を楽しみながら、無理なく続けてください😊

🌸 プロのケアも取り入れて
セルフケアでは届かない深部のこわばりや、
溜まってしまったリンパの詰まりは、ぜひ『かくれ家』でお任せください。
当サロンでは、足もみ(反射区療法)ともみほぐしを組み合わせた
「トリプルフローマッサージ」 で、
気・血・リンパの3つの流れを整えます。
いつでも、あなたの「流れ」を整えるお手伝いをいたします。(˘︶˘).。.:*♡

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
『かくれ家』のことをもう少し感じていただけるように、
サロンの想いや空間をこちらで紹介しています。