西宮、苦楽園で腰痛、肩こり、むくみ、便秘でお困りな方はリラクゼーションサロンかくれ家へ!

免疫力改善に効果的な足裏の反射区

こんにちは。リラクゼーションサロンかくれ家の井上です。
本日は「免疫力改善の反射区」について、わかりやすくご紹介します。

最近では季節の変わり目や疲れがたまった時に「免疫力が落ちているのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
足裏の反射区を正しく刺激することで、身体の巡りを整え、免疫力を高めるサポートが期待できます。


免疫力が強いキャラクターが元気にポーズをしているイラスト
免疫力アップは難しいことではなく、毎日のセルフケアから始められます。楽しく続ける工夫も大切です♪

まずは必ず揉んでほしい場所から

どの反射区を揉む場合でも、最初に刺激していただきたい箇所があります。
それは 腎臓 → 膀胱 → 尿道 の流れです。

このルートを最初に整えておくことで、老廃物を流しやすい状態をつくれます。

  • どんなクリームやオイルでも大丈夫です。
  • 足裏に塗布し、指先でじっくり押し流すように刺激してください。

体の「排泄の通り道」を開けておくことが、デトックスにも免疫力アップにもつながります。

どこを揉む場合でも最夜はこの腎臓から膀胱。膀胱から尿道をほぐしてあげてくださいね。①
基本反射区(腎臓→尿管→膀胱→尿道)老廃物が体の外へ出る蛇口を開けてあげましょう。①
どこを揉む場合でも最夜はこの腎臓から膀胱。膀胱から尿道をほぐしてあげてくださいね。②
基本反射区(腎臓→尿管→膀胱→尿道)老廃物が体の外へ出る蛇口を開けてあげましょう。②

免疫力改善におすすめの反射区

1. 副腎の反射区

副腎は、体内の炎症を抑え、ホルモンを分泌して免疫バランスを保つ大切な臓器です。
ここに老廃物が溜まると炎症が長引いたり、疲れが抜けにくくなります。

👉 足裏で土踏まずの中央より少し上のあたりが副腎の反射区。
しっかり揉みほぐして「老廃物をかき出すイメージ」で刺激してみてください。


2. 小腸・大腸の反射区

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫の約7割を担っています。

  • 樹状細胞
  • T細胞
  • B細胞

といった主要な免疫細胞が集まる場所です。

👉 足裏では土踏まず全体(小腸)と、かかとに向かう側面(大腸)が対応します。
腸の反射区をほぐすことで、免疫細胞が働きやすい環境が整います。


3. 心臓・肺の反射区

心臓や肺の働きがスムーズであることは、免疫力維持の土台になります。
血流や酸素供給が滞ると、身体全体の抵抗力も低下してしまいます。

👉 足裏の左足母指球(心臓)、両足母指球の下側(肺)を丁寧に刺激してみてください。


低血圧改善に役立つ足裏の反射区マップ|副腎・心臓・甲状腺・頭部・三半規管
低血圧改善に関係する足裏の反射区をまとめた図解です。セルフケアの参考にしてください。

セルフケアのコツ

  • 毎日3〜5分でもOK
  • お風呂上がりの温まった状態で行うと効果的
  • 痛気持ちいい程度の強さで継続が大切

もしセルフケアだけでは不十分に感じたり、慢性的なお悩みがある場合は、ぜひ「かくれ家」にご相談ください。


施術でできること

当サロンでは、足裏の反射区ケアをベースに、

  • 全身のボディケア
  • ホットストーン
  • カッピング
    などを組み合わせ、体質や症状に合わせた施術を行っております。

「免疫力を高めたい」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」などのお悩みにも対応しております。

西宮・苦楽園のリラクゼーションサロンかくれ家でのホットストーン施術風景
「かくれ家ブルー」に包まれた落ち着いた空間で行うホットストーン施術。 身体を芯から温め、血流とリンパの流れを促進します。

トリプルフローマッサージコース詳細はこちら

まとめ

足裏の反射区を刺激することで、体の巡りを整え、免疫力アップをサポートできます。
特に「副腎・腸・心臓・肺」の反射区は免疫力改善の要。

セルフケアと施術を上手に取り入れて、季節の変わり目やストレスに負けない身体づくりをしていきましょう。

あわせて読みたいおすすめ記事はこちら 👇

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
『かくれ家』のことをもう少し感じていただけるように、
サロンの想いや空間をこちらで紹介しています。

🌿 リラクゼーションサロンかくれ家 HPへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!